例によって年末なので 2024 年のよかった曲を振り返ります。 2024 リリース部門と 2024 発見部門からそれぞれ10曲選びました。
過去の分は以下:
ちょっと以下のコメント推敲している余裕がなくかなり適当ですがあまり気にしないでください。
2024 リリース部門
大室櫻子, 大室撫子, 大室花子 - My Dear SiSTARS!
オタク
すしPありがとう。
今年公開の映画「大室家 Dear Sisters」のOPです。OP映像もGoodでした(がインターネットにないので映画を見てください)
phritz, 長瀬有花 - Somewhere Blue
メロディックハウス的な? こういうのなんていうんすかね
Hiatus Kaiyote - Everything’s Beutiful
マジでかっこいいR&B
一時期ずっとリピートしていた
濁茶 - ゼロ発信
すごいポップス
嘘の音に意味を持たせるみたいなテーマというか気持ち?ひいては合成音声で音楽をやる意味?やっていき感?を感じた曲でした。
パソコン音楽クラブ, Mei Takahashi - Drama
正しくクラブミュージックで正しくポップスで嬉しいシカ色デイズ
普通にいい曲
アニメは… 自分の目で確かめるんだ
Fred again.., Duskus, Four Tet, Joy Anonymous, Skrillex - glow
メロディックハウス?明らかにこれになりたい
すずめのティアーズ - 糸繰り節
歌がうますぎる
ブルガリアをはじめとするバルカン地方の民謡を歌う 佐藤みゆき(ヴォーカル、カヴァル)と、DOYASA! Recordsを主催するシンガーソングライター/アレンジャーの あがさ(ヴォーカル、ガットギター、パーカッション)によるユニット。ともに「初代桜川唯丸江州音頭通信講座モノガタリ宇宙の会」にて江州音頭を学ぶ。江州音頭を2声のハーモニーで歌う「ポリフォニー江州音頭」ほか、日本や諸外国の民謡をポリフォニーで歌っている。
(From here)
だそうです
voljum - arbor lumia theme
やばすぎるリリース。2024イチの衝撃だったかもしれない。
最近ジャズとベースミュージックがどんどん融合して、どんどん面白くなっている気がしている。
サタスコ - 楽しいこと
楽しい
最後の大展開でさらに楽しくなってサイコ〜
2024 発見部門
Daphni - Cloudy (Kelbin Remix) (2023)
かっこいいガラージ
Daphni は Caribou の別名義だそうです。
Duskus - Better (2023)
速いメロディックハウスみたいなやつ(Duskusの曲は大体そんな感じ)
何か名前がついているのか知らない
Jasmine Myra - Horizons (2022)
スムースジャズ?一時期ジャズしか聴いていない時期があった。 落ち着くので良い
Kyodaina, fwocl, Popbot, Stasys - The Traveler’s Mind (2023)
ジャズ x ベースミュージック
Ubiratan Marquess, Orquestra Afrosinfônica - Orín (2020)
ブラジル(ミナス)。 ブラジルというとサンバとかボサノバとかイメージする人が多い気がしますが、こういう楽しい系かつ5拍子で変なやつもあるのを知り、ハマってました。
一時期これしか聴いてなかったです
Davi Fonseca - João No Pati (2020)
ブラジル(ミナス)。だいぶジャズっぽい
七森中☆ごらく部 - ゆりしゅらしゅしゅしゅ (2015)
一時期ゆるゆり なちゅやちゅみ!+(2015)しか見てなかった。(非常に良いので、おすすめです。) オタクは皆 VIb - VIIb から分数augで転調するの好きですからね。
ゴリラ祭ーズ - 有楽町のうた (2021)
滋賀のスリーピースバンド。 リコーダーとハーモニカサウンドで懐かしく優しいサウンドがサイコ〜
中島愛 - 天使の絵の具 (2009)
原曲は飯島真理(1984) いいハウス
CHiLi GiRL - サマーロマンス計画 (2023)
ラテンハウス的なJ-Pop。 宮野弦人さんいつもありがとうございます。
ちなみにこの曲が入っているアルバム「CARAI」は2024リリースですが、こちらも名曲揃いでした。
まとめ
- メロディックハウス大好きくん
- ブラジルにハマっていた
- ジャズおもろいかも
- 合成音声おもろいかも
- ベースミュージックとジャズが融合していきそう
例によってプレイリストを作ったので貼っておきます。
今年あまり曲を聴いていなくて10曲も選べないかもな〜と思っていましたが割と選べました。 ですがもう少し悩みたいところでした。 来年はもう継続的に知らない曲を聴けるような仕組みを考えたいです。